【中国輸入リサーチ】Amazon商品リサーチで気をつけたいポイント4つ

この記事では、中国輸入×Amazon物販で商品リサーチをしていただく際に、必ずチェックいただきたい4つの項目についてお伝えします。

物販ビジネスにおいては、中国輸入に限らず、どれだけ精度の高い商品リサーチをするかが、成功するかどうかの分岐点と言えます。

アタリ商品であれば、長期的に継続してあなたに利益をもたらしてくれますが、ハズレ商品であればあなたの大切なお金だけでなく、時間や精神的余裕まで奪っていってしまいます。

この記事でお伝えする内容をクリアしていただくことを前提にリサーチを進めていただければ、少なくともオオゴケはまずないと思いますので、最低ラインとして捉えていただくと良いでしょう、

1. 利益率は30%以上を目指す

すべての経費を加味し、純利益としては最低でも30%以上、できれば35%は確保することをオススメします。

逆に高利益率商品をやることで、

  • 早期黒字化を目指せる(資金回収が早くなる)
  • 手元に現金が残りやすい(儲かっているのが目に見える)
  • 商品改良の選択肢が増える(顧客の声を反映しやすい)

というメリットがあります。

販売開始直後は、価格戦略はもちろん、広告費やなんだかんだ経費が必要になってくるので、利益率30%未満だとあまり旨味のある商品ではなくなってしまいます。

中には、商品リサーチにあまりにも苦戦しすぎて、「もうこの商品でいいや」と言って妥協する方もいますが、ここで面倒くさがると、販売開始してから、資金回収ができなくなったりと、もっと面倒くさいことになって返ってきますので、ここは粘りましょう。

例外:こういう場合は、30%未満でもやってみてもいいかも?
  1. ライバルに対して明確に勝てる差別化ポイントがある
  2. 単価が高いため利益額が大きい
  3. 1商品目の練習としてチャレンジして、成功体験を早く作りたい

2. 概算月利額

利益率と月間販売数が把握できれば、概算月商・月利は算出できますので、ご自身の資金や物販レベルも加味しながら、目指す月利を設定していきましょう。

ちなみに、1位には1位なりの売れている理由が必ずありますので、選定された商品ジャンルで一番売れている商品をベンチマーク(指標)として設定するようにしましょう。

僕自身や100社以上のクライアントさんを見てきた経験上、選定するベンチマーク商品は、最低でも月利30万円以上の商品を選定するようにしましょう。

3. ベンチマーク商品に勝てる要素はどこなのか

目指す利益率や月利をクリアできることが確認できたら、次はピックアップした商品のレビューや実際にサンプルを研究してみて、その商品が売れている理由はもちろん、どのような差別化を図ればベンチマークセラーに勝てそうかを徹底的に調べます。

このポイントは意外と重要でして、後発組として販売する場合、ライバル商品と同じような商品と同じようなページを作って、ただ販売するだけでは、シェアを奪うのはほぼ不可能で、価格戦略中はユーザーを呼び込めたとしても、値上げをするのは困難です。

すでにレビューが多く入っている商品とほとんどない商品であれば、販売実績のありそうな商品を買おうとするのは、当たり前だからです。

  • ライバル商品のページのレベルが低いから
  • 商品レビューが荒れているので、良い商品を作る
  • (1つのバッドレビューに固執して)〇〇を△△に変更する

などの表面的なプランでは、売り始めてから大変なことになりますので注意してください。

無名のブランドでレビューもない状態で、価格以外のどんな優位性を付けてあげれば、市場価格まで持っていったときに、自社商品を選んでもらえるのか?

品質、口コミ、画像、アフターサポート、ブランド力…etc

4. 初回発注金額

通常、初回発注数量として、ベンチマーク商品の1.5〜2ヶ月分の販売数の在庫確保をオススメしていますが、旧正月前だったり、納期が大きく変動する商品については注意が必要です。

輸入送料、関税&消費税、国内送料を含めた初回発注にかかる金額の資金に対する割合としては、30%以内を目安にするのがオススメで、それ以上になってくると、資金回収や2回目以降の発注がカツカツになってきます。

転売や相乗りと違って、オリジナル商品販売では広告費や監修依頼費、画像制作費などの細々とした経費がかかってくるため、資金が100万円であれば30万円程度の初回発注金額を目安に、特に1商品目に関しては、十分にご自身の資金力を把握した上で発注を進めていきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

以上、商品選定をする際にチェックしていただきたい4つのポイントについてお伝えしました。

このポイントを念頭に置いておくだけで、ご自身で商品選定を進める際も、成功率は格段にアップできると思いますので、最低条件として覚えておいてください。

商品選定までの4ステップ
  1. Amazonで売れている商品のリサーチ
  2. 中国の工場をリサーチ
  3. 利益率・月利チェック
  4. ベンチマーク商品を1ミリでも上回れる要素をリサーチ

追伸①

今年よりクライアントさんだけでなく、メルマガ読者さんからのご相談も受け付けています。

お一人につき1回までですが、毎月10名まで無料面談を受け付けていますので、この機会をご利用ください。

  • 行動するのが不安
  • どうやってビジネスを進めていいのか分からない
  • 最初の一歩が踏み出せない
  • リサーチがあっているのか分からない
  • 販売してみたけど、売れない
お申し込みはこちら

追伸②

結婚記念日に6年ぶりにガーデンテラス長崎ホテル&リゾートに行ってきました。

平日ということもあり、リニューアルしたプールとかジムとかラウンジもほぼ貸切状態で、存分にくつろぐことができました。

長崎は1000万ドルの夜景として有名ですが、子供がいるとなかなかゆっくりは楽しめないですが、このホテルは部屋からでも楽しめるのでオススメです。(むしろ稲佐山に登ると、曇っていることが多いです。)

夜景を見ながら、体を鍛えられるジムってなかなかないんじゃないでしょうか?