【中国輸入ビジネス】JANコードの取得方法と費用について1から解説

日常に溢れている商品の裏側を見ていただくと、バーコードが大体付いていると思いますが、Amazonに新規出品として商品登録をする際には、このバーコード、日本国内ではJANコード(Japanese Article Number)が必要です。

商品登録の前に、製品コード免除申請というのをすればJANコードは不要となりますが、いろいろと制限があるのであまりオススメはしません。

この記事ではそのJANコードを作成する際に必要な、GS1事業者コードというものを貸与してもらう方法についてお伝えします。

出品前になって、バタバタと申請しなくていいように、早めに対応しておきましょう。

GS1事業者コード

一般財団法人流通システム開発センターが管理しているコードで、日本で販売される商品でいうと、「45」または「49」で始まる9桁、10桁または7桁の番号で、それに商品アイテムコードとチェックデジットを組み合わせることで、バーコードの下に書いてある11桁か13桁のJANコード(バーコード)が完成します。

JANコード=EANコード=GTINコードで、基本的にはどれも同じものを指します。

1つのGS1事業者コードで登録できる商品アイテム数は1000なので、それ以上になってくると新たなコードの申し込みが必要になります。

GS1事業者コード(JANコード)の取得方法

方法としては、オンラインと郵送での2パターンがありますが、インターネットであれば入金から約1週間で、GS1事業者コードが記載された「GS1事業者コード登録通知書」が郵送で届くので、オンライン申請がオススメです。

一般財団法人 流通システム開発センターのページから新規登録の手続きを依頼します。

1. メールアドレスを登録する

以下の「メールアドレスの登録」という部分をクリックしてメールアドレスの登録をします。

メールアドレスと表示されている文字を入力して、登録ボタンを押します。

2. 申請フォームに入力

メールアドレスの登録が完了すると、メールが届き、そこにURLが記載されているので、クリックして必要事項を入力します。

5つのチェック項目が表示されるため、全てクリックし、次の画面に進みます。

「はじめてのバーコードガイドを読みました」をクリックし、次の画面に進みます。

「申請情報を入力してください」の画面で、会社名もしくは個人事業主の情報を項目に沿って入力します。

次の画面では支払い年数を選択、年間売上高を入力します。

このGS1事業者コードにかかる費用としては、初期申請料と登録管理費がかかりますが、現状年商が1億円未満であれば、初期申請料11,000円と16,500円の登録管理費なので、合計27,500円です。

3年払いにしたほうが割安になります。

もしまだ実績がない場合は、0万円と入力すると、以下のような項目が表示されますので、「営業活動を始めていなかったため」を選択し、次に進みます。

次のような画面が表示されるので、これから Amazon物販をされるという方は、以下のように入力し、申請内容を保存、次へ進みます。

3. 支払い方法の選択

コンビニかPay-easy(ペイジー)、もしくは銀行振込で支払いが可能です。

選択後、支払い期限などの確認画面が表示されるので、「はい」をクリックして、期限までに支払いを済ませましょう。

支払い完了後、以下のようなメールが届きます。

約7営業日で「GS1事業者コード登録通知書」というのが郵送で送られてきますので、JANコード作成に必要な準備は完了です。

JANコードの作成方法

ここまでくれば、実際にあなただけのバーコードを作成することができます。

前述しましたが、JANコードは、

  1. GS1事業者コード
  2. 商品アイテムコード
  3. チェックデジット

から成り立っています。

1. GS1事業者コード

以下写真のように、郵送で届いた登録通知書に記載されています。

この桁はあなたに割り振られた番号なので、誰かと同じになることはないですし、あなたのどの商品のJANコードも、すべて同じだということになります。

2. 商品アイテムコード

各商品ごとに任意で設定できる3桁の番号ですが、重複しないように設定する必要があります。

商品カテゴリごとに101や201などとしてしまうと、変更があった場合に、管理が煩雑になるため、001から順番に設定することで管理がしやすくなります。

カラーやサイズのバリエーションがある場合は、例えばSサイズのブラックは001、Mサイズのブラックは002というように、それぞれに番号を割り当てる必要があります。

JANコードの管理

商品数が増えてくると、どの商品にどの商品アイテムコードを設定したのか分からなくなってくるので、エクセルなどで管理しておくことをオススメします!

3. チェックデジット

最後の1桁にチェックデジットというのが残っていますが、番号などの入力や読み取りの誤りを検出するためのもので、12桁が決まってチェックデジットの計算をすれば、すぐに出ます。

以下はチェックデジットの計算式ですが、手動でやると計算ミスをする可能性大なので、オススメしません…。

これで13桁の数字が出揃いましたので、JANコードの完成です。

AmazonでのJANコードの登録方法

最後に、Amazonで実際にJANコードを登録する際の入力についてです。

ちなみにJANコードは、バーコードを作成して商品やパッケージに印字したりする必要はなく、あくまで新規出品をする際に入力が必要な情報であるというだけです(もし必要であれば「JANコード 作成」で検索すれば、オンラインで作成可能です)

以下のように新規出品画面の「重要情報」から「商品コード(JANコード等)」に、作成した13桁を入力、右側はEANを選択します。

新規出品の際の、JANコードの入力はこれで以上です。

まとめ

いかがでしたか?

やることはシンプルなので、手短にお伝えしましたが、JANコードを取得していないと新規出品ができないため、商品が1つでも決まったタイミングで、GS1事業者コードの申請はサクッと進めておきましょう。

追伸

今年よりクライアントさんだけでなく、メルマガ読者さんからのご相談も受け付けています。

お一人につき1回までですが、毎月10名まで無料面談を受け付けていますので、この機会をご利用ください。

  • 行動するのが不安
  • どうやってビジネスを進めていいのか分からない
  • 最初の一歩が踏み出せない
  • リサーチがあっているのか分からない
  • 販売してみたけど、売れない
お申し込みはこちら