初めまして、SHUNです。

現役Amazonセラーとして複数アカウントを運営しながら、複数社の法人/個人の方のAmazonアカウント運営コンサルを提供しています。
クライアントさんによって、つまずいているところはそれぞれ違いますので、実務的な経験に基づいて、可能な限り多角的な視点でアドバイスをさせていただいています。
以下のような方は、この中国輸入物販ビジネスはオススメできないと同時に、僕としてもお役に立つことができません…。
- 手段は何でもいいから簡単に稼げる方法を探している
- すぐに稼げることしか興味がない
- 最新のハイレベルなノウハウやテクニックを求めている
中国輸入ビジネスはもちろんですが、もっと広い視点で人生の質を高めたいと考えてらっしゃる方には、大いにお役に立てると思います。
簡単に自己紹介をさせていただきます。
1988年生まれ、生まれも育ちも福岡県。家族大好き、趣味は映画鑑賞(週2~3作品ペース)、ゴルフ、アビスパ福岡をこよなく愛しています。

シンガポールに義理の家族が住んでいるので、年に1回は必ずシンガポールに行っています。

行ったことがない方は、ぜひ行ってみてください、いろんな意味でインパクトがある国です、価値観が変わります。
一言でこんなことを言っても、おそらく100人中1人くらいにしか伝わっていないんだろうなと思うと、とても悲しいですが…(笑)
国土としては東京都23区くらいしかないので、短期間で観光スポットも、グルメも、リゾート感もあんなことやこんなことも(笑)、満喫できます。
2018年に挙式をしたのも、シンガポールです。

下の写真は、義理の兄の家から徒歩5分くらいのところにある建物ですが、これ、何か分かりますか?なんと、高級車の自動販売機です(笑)

Autobahn Motorsというお店ですが、そもそもシンガポールなのでお金持ちが多いというのもありますが、フェラーリ、ランボルギーニ、ベントレー、ロールスロイスなどなど、名だたる高級車のブランドばかり。
夜間の、ライトアップされた建物は異様な光景です。
僕がこっそりお邪魔した時にはたまたまオーナーさんがいらっしゃいました。奥にいくと、車を選んで決済できるスクリーンまでちゃんとありました。
「いやいや、クレジットカードの枠、どんだけ!」って話です。

その日は「また近いうちに来ますね!」なんて言って、名刺をもらいました(笑)
HIUC(オダギリジョーさんも卒業生です)大阪校卒業後、某ニューヨーク州立大学にて4年間の大学生活の後、2011年に帰国。
英語はそれなりに話せるものの、「自分は何をしたいんだろう?」という状況に陥ってしまい、元々、大学で専攻していたマスコミへの興味から某映像製作会社に就職。
しかし、みなし残業は当たり前、ロケや編集で疲労困憊の日々が続きました。マスコミの世界は、表から見ると煌びやかな世界に見えますが、あれほど理想と現実がかけ離れている業界はありません(笑)
結局、肉体も精神的にもついていけず、次の就職先も決まっていないまま退職。
1ヶ月くらい何もせず、家で引きこもる日々。「これからどうすればいいんだろう…。」
今では考えられないようなレベルの悩みですが、当時は、本当にこの世が終わるんじゃないか、というくらい先行きが見えず、精神的にも本当に追い込まれていました。
そんな中、家族は「まぁどうにかなるやろう」と温かく見守ってくれていました。
退職から1ヶ月くらい経って、いい加減どうにかしないととネットで求人募集を見ていたら、地元で実店舗とネット通販をやっているスポーツ系のお店を発見。意外や意外、英語も使えるタイミングもあって、即働かせてもらいました。
アクティブスポーツって、スノボやサーフィンとかのことですが、結構お金がかかる趣味ということもあって、経済的に余裕があるお客さんも多いんです。
高級車で毎月新しいボードを買いに来る方とかもいて、「すごいなぁ、どんな仕事してるんだろう」お金に対する素朴な疑問を持ち始めたのは、この頃だったと思います。
毎月十数万円の給料でやりくりしている自分のような人もいれば、「そのスピードメーター、絶対に必要ないよね?」ってくらいスピードが出る車に乗っている人もいる。
その違いって、なんなんだろう?…当時は、雲の上の人たち、自分には一生手が届かない場所にいる人たち、くらいに思っていました。
それから、そこで2年ほど勤務した後、数社のネット物販運営会社で約4年間勤務、スポーツ用品、美容、健康食品、生活雑貨など約1500点以上のメーカー型番商品を楽天、Yahoo!、Amazonなどの大手ショッピングモールで小売販売。それなりにネット物販に関する引き出しも増えていって、会社員としての収入はそれなりに平均的でした。
そんな中、販売規模拡大と比例して増えていく、【不良在庫の管理・市場価格の崩壊・従業員管理・永遠と続く新規商品開拓】に疲弊していました。
もっとコンパクトに一点集中で実践できる物販ビジネスはないかと模索していたところ、2017年に中国輸入OEMビジネスの存在を知りました。
元々は、ネット上の情報やYouTubeの動画を見たりして我流で実践していましたが、素人のノウハウでは限界をかなり感じました。
- 必要な資金
- 商品最終選定の決め手
- 発注数量
- 商品ページの作り方
- レビューの集め方etc
そこで思い切って、当時の社長に、ある中国輸入スクールへの入校をお願いし、少数精鋭の商品を売る中国輸入ビジネスをスタートしました。
今までとは、商品の見つけ方や売り方もまったく違うビジネスモデルだったので、かなりの試行錯誤はありましたが、売上は減りつつも収益はアップするというミラクルが起こり、それからはオリジナル商品の販売にハマっています。
その後は、現役セラーをしながらコンサルタントとして活動開始。
物販ビジネスは他にもたくさんあると思いますが、数少ない商品を深く作り込んで、長く売っていくという中国輸入OEMのモデルは、僕が大事にしている「時間を確保する」という意味では、とても理にかなったお金の稼ぎ方でした。
2017年:結婚
2018年:マイホーム購入
2020年:第一子誕生
2022年:第二子誕生


メルマガでも、プラスαで情報を発信していますので、そちらもよろしければチェックしてみてください。
それでは少し長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
- 一日一生(天台宗大阿闍梨/酒井雄哉さん)
- 革新の鍵は捨てることにある(ピーター・ドラッカーさん)
- 人生を変えるようなインパクトは、段取りからは生まれない
- 1.01と0.99の法則(楽天/三木谷さん)
- 世界平和は家庭から(マザー・テレサさん)
- 損ができる人間は強い(塩澤さん)
- 完璧を目指すより、まず終わらせろ(Facebook/マーク・ザッカーバーグさん)
- お金はお金より大切なものを守るためにある(辻敬太さん)
- 髪には天のご加護、顔は世間のご加護、靴には先祖のご加護(斎藤一人さん)
- 自己憐憫、責任転嫁、依存心(江原啓之さん)
- now or never
コメントを投稿するにはログインしてください。