Amazonでの規約違反を通報する4つの方法

「Amazonで通報するってどういうこと?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、Amazonで規約違反をしている出品者が原因で、あなたの売り上げに悪影響が出るケースがあります。

つまり、ここでのライバルセラーの規約違反行為をAmazonにお知らせする、という意味合いがあります。

僕が実際に通報したことがある状況としては、ライバルセラーが、

  • 商品とは関係のない、ベストセラーを取りやすいブラウズノードにしていた
  • 規約に反するメイン画像に設定していた
  • 商品を大量に買って保留状態にするなど、明らかな営業妨害に当たる嫌がらせ
  • レビュー操作をしていた

などがあります。

通報したところで証拠がないからどうしようもない、という返事の場合もありますが、違った方法で何度も通報することにより、Amazonの運営側も動いてくれることがあるので、諦めずに何度も通報し続けましょう。

Amazonに規約違反を通報する方法4つ

1. セラーセントラルのテクニカルサポートから通報

セラーセントラルのトップ画面を下にスクロールするとサポートを受けるがあるのでそこをクリックし進みます。

「ガイドライン、規約違反」から、「ガイドラインおよび規約違反の報告」を選択、質問の内容などの項目を入力し、送信します。

2. 商品ページの「不正確な製品情報を報告」から通報

規約に違反する画像や商品説明が掲載されている場合、商品カタログの商品説明のすぐ下にある、「不正確な製品情報を報告」から通報することができます。

該当する項目を選択し、送信ボタンを押します。

3. メールで通報(カスタマーレビューに関する通報)

community-help@amazon.co.jp

上記のメールアドレス宛に通報することができます、記載する内容は1や2で紹介した内容と同じで問題ありません。

4. 電話で通報

Amazonのテクニカルサポートは「011-330-3000」です。

ガイダンスで登録しているメールアドレスや店舗名、銀行口座などを答えて担当部署に繋いでもらいます。

Amazonに通報する際のコツ

1.  Amazonの出品規約をコピペして引用する

例えば、

「このトップ画像は、『すべての商品カテゴリーでのメイン画像の上部または背景に、テキスト、ロゴ、縁取り、カラーブロック、透かし、その他のグラフィックが配置されている画像』に該当するため商品画像のガイドラインに反しています」

というように、実際にどこがダメなのかという根拠をAmazonの出品規約にそって説明することで、担当者の心を動かしやすくなります。

2. 購入者のための通報

ただただ「自分の商品が売れなくなる」なんて駄々こねてもなんの意味もありません。

Amazonは「顧客至上主義」と言ってるくらいなので、例えば「ユーザーが誤解して購入してしまう可能性がある」など、購入者のために通報しています、という伝え方をすることで、説得力がある通報になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

どの方法で通報する際も忘れないでほしいことがあります。

それは「諦めない」ことです。

内容にもよりますが、1回だけの通報でAmazonが対応してくれることはほとんどないと覚えておいてください。

特に、テクニカルサポートのスタッフは、アルバイトとして働いている方がほとんどなので、知識レベルにも大きな差があるようです

毎日、違う方法で、継続して通報する、それがAmazon担当者を動かす鍵です。