このページでは、この中国輸入ビジネスだけに限らず、どんな事業でも大切な【利益額・利益率】についてです。
数円、数パーセントの違いが、将来的に数百万、数千万円の差を生むことになりますので、しっかり理解していただきたいと思います。
目次
中国輸入×Amazon物販における利益額・利益率の考え方
利益額・利益率の計算方法は基本的にはどのようなビジネスモデルでも同じようなものですが、
利益額=入ってくるお金ー出て行くお金
利益率(%)=利益額÷入ってくるお金
ということになります。
つまり極端な例ですが、商品Aの仕入れが100円、1000円で販売した場合、利益・利益率は、
利益額=1000円ー100円=900円
利益率=900÷1000=90%
ということになりますが、利益がこんなにすんなり残ることは稀で、もっと多くの経費がかかってきます。
さらに、輸入ビジネスでどんぶり勘定をしてしまうと、「リサーチ時は利益率30%以上あったのに、実際に販売してみたら20%を切ってしまっていた」みたいな状況にもなりかねません。
市場価格が極端に崩れてしまったというのも考えられますが、可能な限り細かく利益率の計算をするようにしましょう。
利益計算の具体例
実際にAmazonで中国から輸入した商品を販売する場合、以下のような経費がかかってきますので、それぞれ細かく見ていきたいと思います。
- 商品原価
- 代行手数料
- 中国国内送料
- 輸入送料
- 関税/消費税/地方消費税
- 販売手数料
- FBA在庫保管手数料
- FBA配送代行手数料もしくは自社発送
また、このページでは、以下の商品を用いて実際に計算してみたいと思いますが、実際の販売数などはあくまで参考としてお考えください。

1. 商品原価
アリババでの商品は、以下の工場から500個発注するとして、原価は1個あたり42元です。
日本円はその時の為替に応じて変動しますが、今回は17円換算の714円で計算します。

2. 代行手数料
固定の月額費用を払っていると仮定します。
商品発注の際に代行手数料がかかるパートナーを利用する場合は、それを加味する必要があります。
3. 中国国内送料
量産発注であれば、これはかからないことがほとんどですが、商品サイズや重量によっても変動するため、発注時に、工場に確認しましょう。
4. 輸入送料

上記の写真は、イーウーパスポートの海源快速船便の価格表ですが、ご自身の代行業者かパートナーが契約している送料などを確認してみましょう。
この商品は1個当たり232gなので、500個仕入れて海源快速船便を使う場合、以下のように約32円/個の送料がかかることになります。
0.232kg×500個×8元×17円=15,776円
1,5776円÷500≒32円
商品のパッケージサイズや重量はFBA料金シミュレーターで確認できます。

船便:遅いけど安い
航空便:早いけど高い
いざというときは航空便を使う手もありますが、かなり割高になるので、船便でスムーズな在庫補充ができるように、余裕を持って発注を進めましょう。
5. 関税/消費税/地方消費税
結構面倒そうに見えますが、一度計算のコツをつかめば大したことはありません。関税をおざなりに見ているとオオゴケするので、可能な限り実際の金額まで計算できるようにしておきましょう。
関税額=CIF価格(Cost(商品価格)+Insurance(保険料)+Freight(送料))×関税率=①(100円未満切り捨て)
消費税額=(CIF価格(1,000円未満切り捨て)+①)×消費税率=②(100円未満切り捨て)
地方消費税=②×22÷78=③(100円未満切り捨て)
輸入をする際には、関税/消費税/地方消費税に加え、通関手数料なども発生しますが、そこまで高額ではないので今回のシュミレーションでは省略します。
今回の糖度計は、税関の主な商品の関税率の目安(カスタムスアンサー)の「台所及び家庭用品」に該当しますので、関税率は3.9%で計算します。
海源快速船便を使う場合、保険料はすでに含まれているので、送料32円のみを計算式に含みます。
関税額=CIF価格(Cost(商品価格)+Insurance(保険料)+Freight(送料))×関税率
=(714円+32円)×500個×3.9%
=14,500円(100円未満切り捨て)…①
消費税額
=(CIF価格(1,000円未満切り捨て)+①)×消費税率
=(407,000円+14,500円)×7.8%
=32,800円(100円未満切り捨て)…②
地方消費税額
=②×22÷78
=32,800×22÷78
=9,200円(100円未満切り捨て)…③
関税・消費税は①、②、③の合計で約56,500円、約113円/個となるので、今回の仕入れでは、商品・輸入送料合計の約15%が関税・消費税として加算されることになります。
区分 標準税率 軽減税率 消費税率 7.8% 6.24% 地方消費税 2.2%
(消費税額の22/78)1.76%
(消費税額の22/78)合計 10.0% 8.0% 財務省・税関「消費税率引上げに伴う税額計算について」(2022年5月現在)
6. 販売手数料
今回の商品は「産業・研究開発用品」カテゴリの商品ですので、Amazonの出品にかかる費用のページでチェックすると、販売手数料は15%ということになります。
2,399円で販売すると、販売手数料は360円です。
7. FBA在庫保管手数料(FBAを使った場合)
Amazonの倉庫に納品して保管をしてもらう場合、その料金が日割りでかかります。
1月~9月と10月~12月で異なる月額保管手数料が 適用されます
期間 小型/標準 大型/特大型 在庫保管手数料 1月~9月 5.160円 x ([商品サイズ(cm3)]/(10cmx10cmx10cm)
x [保管日数]/[当月の日数]
4.370円 x ([商品サイズ(cm3)]/(10cmx10cmx10cm)
x [保管日数]/[当月の日数]
10月~12月 9.170円 x ([商品サイズ(cm3)]/(10cmx10cmx10cm)
x [保管日数]/[当月の日数]
7.760円 x ([商品サイズ(cm3)]/(10cmx10cmx10cm)
x [保管日数]/[当月の日数]
Amazon「在庫保管手数料」より(2021年1月8日現在)
在庫数が多かったり、大型の商品を販売している場合、意外とコストがかかるので要注意です。
どのくらいの保管手数料がかかるかは、FBA料金シュミレーターが的確に教えてくれます。
※保管期間を365日超えた商品については、追加で長期在庫保管手数料というのもかかってきます。
8. FBA配送代行手数料
これもFBA料金シミュレーターで確認したところ、配送代行手数料は421円と表示されました。
商品のサイズ・重量によっては、FBA配送ではなく自社発送をすることで利益率が良くなる場合もあります。
また、Amazonには「FBA小型・軽量商品プログラム」というものもありますので、配送方法についてはいろんな選択肢を視野に入れておきましょう。
まとめ
最後に、実際の利益率を計算してみると、今回の算出条件では、利益率が31.2%となり、商品選定の基準としてお伝えしている30%以上はクリアしました。
仕入れ(中国元) | 42元 |
日本円 | 714円 |
輸入送料 | 32円 |
関税・消費税 | 113円 |
販売価格 | 2,411円 |
販売手数料 | 360円 |
FBA手数料 | 421円 |
粗利 | 771円 |
利益率 | 32% |
このように細かく利益率計算をした上で、目標の30%をどうしても下回ってしまう場合は、
- 工場に商品原価の交渉をする
- 別の輸入方法を検討する
- 高値売りをする方法を考える
などを考えつつ、それと同時に、資金回収計画を立てることも大切なプランニングですので、以下の記事を参考に、お金の流れを可視化してみてください。
実際に利益計算をされる際は、利益計算シートをご活用いただくことで、目視化が楽になります。

コメントを投稿するにはログインしてください。