
レビュー促進のためにも購入者にサンクスメールを送っているセラーも多いと思いますが、悪質な「レビューくれくれメール」が多いためか、Amazonも対策しているようで、なかなか届きにくくなっているのが現状です。
レビュー促進のメールはAmazonからも送られていますし、「レビューをリクエストする」のボタンを押したりするなど、サンクスメールを送る必要はなくなってきていますが、それでも送りたい!という方は、ぜひ参考にしてみてください。
レビューについての考え方やバッドレビューへの対処法についてもチェックしておいてくださいね。
目次
購入者にサンクスメールが届かない3つの理由
1. 購入者自身がメールを受信しない設定にしてしまっている
Amazonから来るメールは、購入者側で受信するかしないかを選択できるようになっていますが、以下のように「受信しない」設定になっていると、セラー側がどれだけ頑張っても購入者に届けることはできません。

そもそも、そういうメールが嫌で(僕も嫌です笑)このような設定にするわけなので、届いちゃったら意味ないですしね。
仮に届けられる方法があったとしても、「なんでメール来るんだよ」とイラつかせてしまってバッドレビューを書かれる可能性もあるので、受信しない設定にしている購入者は無視しましょう。
2. 件名に[重要]がはいっていない
メッセージのタイトルの始めに[重要]と記載することで、購入者に届かなかったメールが届くことがあります。
ただ、[重要]を付ける場合は、以下のように購入者に緊急かつ重要なお知らせがある場合のみとされていますので、[重要]を使ってレビュー促進をするのは規約違反となり、あまり賢明とは言えませんね…。
注文の完了に必要なメッセージとはどのようなものですか?
購入者の注文を完了するために必要とみなされるメッセージには、次のようなものがあります。
- 商品のカスタマイズに関する質問
- 配送スケジュール
- 配送先住所に関する問題。
注文を完了するために必要とみなされないメッセージには、次のようなものがあります。
- 出品者の評価やカスタマーレビューのリクエスト
- 注文、出荷、配送、または返金の確認。これらのEメールはAmazonから送信されています
- 積極的なカスタマーサービス(例:製品マニュアル、製品の使用に関するヒント、よくある質問への回答、何らかの問題が発生した場合の提案)
- 在庫切れや配送遅延の通知、または代替商品の提供(このような場合は注文をキャンセルしてください)。
Amazon「購入者とのメッセージ送受信のよくある質問」(2023年2月現在)
ちなみに、テクニカルサポートに質問してみたのですが、「Amazon側で [重要] の付いたメールの内容を積極的にチェックしていることはない」らしいです。
ただ、あからさまにレビュー記入を促す内容だったり、悪質な内容のメールだと警告が来る可能性が高くなるため、「購入者にとって有益な内容のメール送信を心がけてください」と。
将来的に、Amazonの規約変更などの可能性もあるため、随時情報のアップデートをして、アカウント健全性に注意しながらの活用をオススメします。
3. ツールを使ってサンクスメールを送っている場合、設定が間違っている

サンクスメールを自動で送ってくれるツールとして、プライスターやマカド!がありますが、それらのツールのAmazonとの連携設定が根本的に間違っている可能性があります。
セラーセントラルにログインして、MWSの連携など必要になりますので、送っているつもりになって、料金だけじゃんじゃんかかってた、なんてことにならないように、しっかり管理しましょう。
まとめ
以上、サンクスメールが送れない3つの理由についてお伝えしました。
最近では、セラーセントラルの購入者情報の画面から、「レビューをリクエストする」というボタンを押したり、セラースプライトを使って一括送信しているセラーも多いと思います。
ここまでサンクスメールが送れない理由についてお伝えしましたが、そこまで効果がないのでは?という実感もありますので、これを機に一度、レビュー促進の方法を見直してみてください。

コメントを投稿するにはログインしてください。